第6035回 A 右京「高山寺・空也の滝・愛宕念仏寺」(街歩き)新着!!
高山寺参道にて集合写真 空也の滝で集合写真 四条烏丸から市バスで1時間、高雄に近づくに従って木々の柔らかな緑が車窓に広がってきた。期待してこの時期に催行したのに槇尾山の斜面に広がるピンクのミツバツツジがもう既に終わって […]
第6034回 A 神戸「錨山、市章山」(一般)
市章山集合写真 布引の滝(雄滝)集合写真 布引の滝(雌滝) 少し暑さを感じながらJR元町駅を出発する。神戸市街地の特徴である緩やかな勾配を少しずつ上って行き、兵庫県庁横は樹木の影になったが、後は日差しを浴びながら登山 […]
第6033回 A 北山「箕ノ裏ヶ岳」(一般)
峠のヤマザクラはもう散りかけ 箕ノ裏ヶ岳(点名;藤ケ森)山頂にて 京都バスの終点岩倉村松から岩倉川の支流を詰めて静原との境、坂原峠に着く、峠には大きな墓地がある。峠へは静原から車で入れるが岩倉川からは徒歩でしか入れない […]
第6032回 C 北山「比叡山」(一般)
ケーブル比叡駅での集合写真 雲母坂の堤から山行を開始。風は冷たいが気温は朝から高く、皆、シャツ一枚で行動を開始した。今は新緑が目に鮮やかな美しい季節だ。千種忠顕卿戦死の地や展望箇所で十分休憩を取りながら、ケーブル比叡駅 […]
第6030回 C 北山「てんこ山」(京都一周トレイル③)
京都一周トレイル歩きの3回目である。午後の降雨予報が心配なので最初はペースを少し速くして「東山64」から道標を辿りながら登って行く。目標「てんこ山」とは何とも面白い名前だ、その由来を調べたが判らない。道標「66」から1 […]
第6029回 B 湖北「小谷山」(一般)
河毛駅を一歩離れると湖北の長閑な田園風景が広がっている。450年前、織田信長や浅井長政ら3万5千人余りが活躍した「戦国時代」を感じる山登りであり、取り付きの「追手道」看板から番所、首据石、桜馬場と順番に辿り登って行く […]
第6028回 C 鈴鹿「仙ヶ岳」(一般)
昨年10月に宮指路岳~仙ヶ岳周回を行いましたが途中で雨が降り出し、仙ヶ岳を諦め、ヒルだらけになって帰ってきました。今回はリベンジ。前回と違い、晴天。素晴らしい登山日和。ヒルなど一匹も遭わずとても楽しい山行を満喫しました […]
第6027回 A 大原「三千院~音無しの滝~古知谷阿弥陀寺」(街歩き)
三千院御殿門 集合写真 古知谷阿弥陀寺の楼門 桜が見頃で賑わっている京都市内を離れて大原の里へ、訪れる人も少なく静かな空気が漂っている。大原バス停から三千院へ向かう道を左折して宝泉院へ向かった。「大原問答」が行われた勝 […]
第6026回 A 東山「西野山」(一般)
西野山での集合写真 大石神社の枝垂れ桜 JR稲荷駅前の鳥居の下で集合、挨拶の後に出発するが、思った通り外国人観光客であふれている。しばらくは観光客と一緒に進むが、本殿横から千本鳥居に向かう観光客と別れ神田(シンデン) […]