第6043回 C 比良「堂満岳」(自然観察)
雨予報が一転、曇りベースの登山日和となった。標高を上げるごとに現れてくる樹木を観察、特に尾根筋のシロヤシオ、サラサドウダンは花がピッタリの時期、シロヤシオの白い清楚なたたずまいが心を軽くした。ベニドウダンやアカモノの花 […]
第6041回 C 鈴鹿「雨乞山」(一般)
春の鈴鹿シリーズ第3弾。雨の予報をものともせず、私がしんどいくらいのとてつもない健脚揃い。登り始めて20分。「道が崩れて行けません。」と泣きながら帰ってきた豊橋のお姉さんが合流。6名で行ってきました。曇っていたため東 […]
第6040回 A 伏見「御香宮~明治天皇伏見桃山陵~三栖の閘門」(街歩き)
明治天皇伏見桃山陵 月桂冠大倉記念館の煙突 三栖閘門で集合写真 61期最終の街歩きは伏見城跡地と酒蔵のある中書島を巡る事にした。ここは鳥羽伏見の戦いの跡地でもあり鳥羽離宮に続いてここでの戦いの跡も追ってみた。薩摩藩が部 […]
第6039回 B 金剛「葛城山」(一般)
葛城山頂にて集合写真 展望台で集合写真 回遊路で集合写真 五月晴れの空のもと、大和葛城山への急登の道が続く。しかし、冷たい風がそっと頬を撫でて慰めてくれる。展望の開けた場所に出る。金剛山をバックにした山肌は、ヤマツツジ […]
第6037回 C 鈴鹿「釈迦ヶ岳・猫岳・ハト峰」(一般)
仙ヶ岳に続く春の鈴鹿第2弾。山科に集合するも、午後からの天気の心配。朝明渓谷駐車場に着くと天候は一転、太陽が頑張る。とりあえず雨が降る前に例会を終了されるべく頑張る。午後1時にハト峰に着き天空のキティちゃんを眺めている […]
第6036回 A 東山「清水山」(府岳連春の自然観察)
絶好の観察日和となった。山は新緑に満ち満ちて、吹く風がすがすがしい。いつもの年より半月早い日程のお蔭で、樹木の花や薄黄色の若葉が多く、心が洗われる。この山塊は高台寺国有林から成り、かってのアカマツ林からシイカシの照葉樹 […]
第6035回 A 右京「高山寺・空也の滝・愛宕念仏寺」(街歩き)
高山寺参道にて集合写真 空也の滝で集合写真 四条烏丸から市バスで1時間、高雄に近づくに従って木々の柔らかな緑が車窓に広がってきた。期待してこの時期に催行したのに槇尾山の斜面に広がるピンクのミツバツツジがもう既に終わって […]
第6034回 A 神戸「錨山、市章山」(一般)
市章山集合写真 布引の滝(雄滝)集合写真 布引の滝(雌滝) 少し暑さを感じながらJR元町駅を出発する。神戸市街地の特徴である緩やかな勾配を少しずつ上って行き、兵庫県庁横は樹木の影になったが、後は日差しを浴びながら登山 […]