第5999回 A 大津「石山寺~南郷洗堰~立木観音」(街歩き)
石山寺多宝塔をバックに集合写真
立木観音 集合写真
今年最後の街歩きは滋賀県大津市へ。大河ドラマで賑わう石山寺も朝が早く拝観者も少なくてゆっくり参観出来た。先ず入口入った所の『くぐり岩』をくぐって、皆さん新たな自分に生まれ変わったようです。観音信仰が盛んになり『石山詣』と呼ばれ、西国三十三カ所観音菩薩霊場の第十三番目のお寺。平安時代には紫式部、和泉式部、藤原道綱女、菅原孝標女など女性歌人も多く訪れた。紫式部は月見台からの琵琶湖に移る月を見て『源氏物語』の構想が浮かんだとされている。琵琶湖から唯一流れる瀬田川沿いにある遊歩道を歩いて水鳥を見ながら歩いて行くと大日山が左岸に見えた。南郷洗堰を渡ってアクア琵琶の資料館で洗堰の歴史や構造をゆっくり見学したいところだが、12時から1時まで閉められてしまうのでほんの12,3分でせかされて退出、旧洗堰と瀬田川を見ながらお昼にした。思ったより陽ざしもあって暖かかった。立木観音迄のハイキングコースが途中から急な登りもあり1時間30分以上かかると予想していたが思ったより早く着いた。厄年にお参りする観音様で弘法大師が42歳の時、鹿に導かれてここに着いたと言う伝説がある。今年は1月の東寺、6月の高野山、今日と空海さんに導かれたのかなと思いつつ、800段の階段を慎重に降りてJR石山迄バスで帰った。残り紅葉も楽しめ陽ざしを浴びながら歩くと汗ばむ位でいい日よりの中終えられた。山の会のぼりを作成してもらえたのも、とても嬉しかった。これからも活用させてもらいますね。 (一瀬 記)
・日 程=2024年12月13日(金) 晴れ
・リーダー=一瀬 サブリーダー=斉藤
・参加者=24名
・コース=京阪石山寺駅(9:30)~(9:45)石山寺(11:00) ~(11:45)南郷洗堰見学・昼食(12:30) ~(12:45)ハイキングコース入口~(13:50)立木観音 ~(14:28)立木観音バス停前で解散=JR石山寺