第6018回 A 洛西「大原野神社~竹の径~向日神社」(街歩き)

大原野神社・集合写真











向日神社・集合写真


昨年度の大河『光る君』で石山寺と同様に参拝者が増えたと思われる大原野神社だったが、平日のせいもあってほぼ私達のグループだけだった。狛鹿ものんびりしているように見える。藤原家の氏神で道長、彰子、紫式部の豪華絢爛な行啓があり人々の眼をみはらせたと言われている。藤原高子が参詣した時に読んだ在原業平の有名な和歌が切なく境内の後ろには歌に読まれた小塩山の姿も見られる。勝持寺(花の寺)にはまた桜の季節に訪問することにして、『鳥獣の石庭』石の寺で知られている正法寺へ急いだ。正法寺の梅園の蕾もまだ堅く今年は梅の開花が去年よりも半月ほど遅れているようだ。2時間に1本のバスに乗るため少し早めの昼食を済ませた。バスで洛西ニュータウンを走り抜けた。竹の径の入口を近在のS氏に案内してもらった。嵐山の竹林は、人で溢れているがここは私達だけなのでゆったり歩ける。寺戸大塚古墳は前方後円墳。垣根の入口は施錠されており、入れないようなので外から眺めるだけにした。すぐ近くで作業をしている人は古墳の発掘をしているのだと分かった。下見の時に見つけられなかった五塚原古墳の石碑を見つけてもらえた。ここも柵がしてあって入れなかったが柵の内側には階段があり登れるようにはなっていた。向日町資料館に入って向日市の歴史・生活などを学んだ。向日市役所はとても立派な建物でその横に、これもまた堂々とした『永守重信市民会館』と表示された建物が目に付いた。勝山の元稲荷古墳には登ることが出来た。隣接した向日神社の本殿は東京の明治神宮のモデルとなった三間社流造で国の重要文化財に指定されている。長く続く参道を降りると西国街道に出る。最後の訪問地の大極殿公園へ向かう。長岡宮が作られた時、大極殿や朝堂院は長岡京ではなく長岡宮の北側、西向日市にあった事がよく分かった。いつもより1時間ほど長い街歩きとなったが参加者全員で最後まで歩くことが出来たのが何よりで嬉しかった。 (一瀬 記)
・日 程=2025年2月28日(金) 曇り小雨あり
・リーダー=一瀬 サブリーダー=斉藤
・参加者=21名
・コースタイム=JR桂川(10:13)=(10:37) 南春日町バス停~(10:45) 大原野神社(11:18) ~ (11:25)勝持寺~ (11:38) 正法寺 (12:15) ~(12:37) 南春日町バス停=(12:55)南福西町3丁目~(13:11)竹の径・寺戸大塚古墳(13:26) ~(13:38)伝高畠陵 ~(13:54)五塚原古墳~(14:10)向日町資料館(14:30)~(14:48)元稲荷古墳・向日神社(15:05) ~(15:15)大極殿公園(15:25) 解散