登山A
第6004回 A 東山「比叡山Aコース」(新春登山)
大比叡下での集合写真 ケーブル坂本で集合してケーブルで延暦寺駅へ、上まで来ると少し寒い。あいさつの後、延暦寺に向かって出発。延暦寺では、通り抜けるだけと言って通してもらい、途中の建物はチラ見だけして通り過ぎました。延暦 […]
第6001回 A 東山「大文字山」(納会A)
火床での集合写真 銀閣寺総門、八神社を通り登山道に入る。橋の手前で衣服調整と自己紹介。千人塚からは階段の連続、列が長くなる。火床に着くと京都盆地の最高の眺めが飛び込んできて、疲れもすっ飛ぶ。記念写真のあと、今度は108 […]
第5999回 A 大津「石山寺~南郷洗堰~立木観音」(街歩き)
石山寺多宝塔をバックに集合写真 立木観音 集合写真 今年最後の街歩きは滋賀県大津市へ。大河ドラマで賑わう石山寺も朝が早く拝観者も少なくてゆっくり参観出来た。先ず入口入った所の『くぐり岩』をくぐって、皆さん新たな自分に生 […]
第5998回 A 宇治「大峰山」(一般)
大峰山山頂にて集合写真 日中は予報通りの晴れ、贄田からの林道は天皇谷からのショートカットする地図上の破線道は現在は使われておらず、多少は苦労して林道に戻る。あとは足元を飛んで行く枯葉と、名残の紅葉を眺めながら大峰山山頂 […]
第5995回 A 左京区「金福寺~曼殊院~赤山禅院」(街歩き)
武田薬用植物園前で集合写真 曼殊院弁天堂前で集合写真 京都は紅葉見頃のニュースが流れ、いつもはそんなに人出が多くない一乗寺、修学院界隈も残り少ない秋を楽しむ人々で賑わっていた。金福寺は俳句をたしなむ人にとっては松尾芭蕉 […]
第5994回 A 醍醐「上醍醐」(府岳連・秋の自然観察会)
曇り一時雨のあいにくの天気であったが、風がなく観察日和となった。醍醐寺、唐門、五重塔、女人堂、上醍醐の清瀧宮、薬師堂、五大堂、開山堂をめぐる地歴と、社寺林として保護されてきたシイカシの暖温帯林に生育する樹木観察をした。 […]
第5989回 A 嵯峨「清滝不動尊~小倉山」(一般)
清滝不動院本堂前で集合写真 小倉山で集合写真 展望台で集合写真 気持ちの良い青空の下、登り口の護法堂弁天に向かう。時間がまだ早いせいか、外国人観光客は思った程多くなかったが、修学旅行生が目立った。護法堂弁天の裏から不明 […]
第1987回 A 丹波「虚空蔵山」(一般)
虚空蔵山山頂にて集合写真 虚空蔵堂 無人駅から歩き出す。途中、スサノオノミコト伝説の酒滴神社に参り、農道を進み登山口に着く。暫く荒れた沢沿いの道を登るが、谷を離れて登るようになると古い石段が現れ虚空蔵堂に到着する。聖徳 […]
第5984回 A 洛西「地蔵院~月読神社~松尾大社」(街歩き)
心配した雨も止んで、街歩きには最適の気候になった。京都の西の玄関口桂を歩いて六地蔵の一つ桂地蔵寺へ。六地蔵の中では一番大きく姉子地蔵と呼ばれている。麦代餅の美味しい中村軒の前を通った。桂川縁でNA氏から松尾大社のお祀り […]
第5983回 A 湖東「菩提寺山」(一般・自然観察会)
花崗岩があちこちで露出する350m余りの低山であるが、京都北山とはまた違う植生が目立つ。アオモジ、アオハダ、ガンピ、ヤダケ、フユノハナワラビ、コクランなどに気づく。また南斜面には石仏や磨崖地蔵などの史跡が散在し、琵琶湖南 […]