 |
左=薬師峠六地蔵 右=頂上近くの落葉樹林を行く |
 |
左=桟敷ヶ岳 右=Cタグの二等三角点 |
 |
 |
 |
リーダーは、毎年2月に雪の桟敷ヶ岳に登っておられるそうだが、昨年も今年も雪は無かった。
小生も入会したての頃、「この山は加茂川の源流域の中心であり、多くの歴史伝説があって北山を代表する名山」と、レクチャーを受け登ったことを思い出す。今回も岩屋不動志明院から登った。
薬師峠の六地蔵に手を合わせ一息。登り始めが急な岩茸山を登り、しばらくして落ち葉で埋まった雑木林を歩くのは良いものである。送電搭を過ぎてしばらくして頂上三角点に着いた。ここの二等三角点も。ICチップが埋め込まれたインテリジェント三角点である。以前は笹原であったが、今は笹も無くなり広く感じた。(谷口 記)
・日 程=2月28日
・コース=岩屋不動志明院(8:50)〜薬師峠〜岩茸山〜桟敷岳〜志明院(13:30)〔往複〕
・リーダー=垂澤祥夫
・参加者=5名 |
|