 |
左=大岩谷最後の登り 右=イワカガミ |
 |
比良岳山頂 |
 |
烏谷山山頂 |
 |
左=シロヤシオ 右=シロヤシオの荒川峠 |
 |
 |
 |
今はもう廃道となっている葛川越なる古道を歩いてみたく計画。事前の情報ではかなり道が荒れているようだが、実際かなり崩れていた。古道は大岩谷に沿ってつけられている筈だがその面影は全くなくゴロゴロの枯れ谷を詰めて行く。やがて谷を登り詰め「葛川越」の道標を見たときはヤレヤレだった。ここから比良岳へ往復、烏谷山へと縦走路を歩く。烏谷山に近付くにつれシロヤシオの花が目立ち始め、なんと烏谷山から先は歩いても歩いても満開のシロヤシオが迎えてくれた。密かに期待はしていたがこれ程見事とは予想外だった。下山は荒川峠から元の大岩谷分岐へ戻る周回コースを取るが植林地内につけられた登山道は歩きやすくてホッとする。あとはひたすらJR志賀駅まで歩いた。 (原田 記)
・日 程=2016年5月15日(日) 曇り
・リーダー=原田 毅/SL加来繁幸
・参加者=15名
・コース=JR志賀駅(8:07)〜(9:15)荒川峠登山口〜大岩谷分岐(9:30)〜葛川越(12:00)〜(12:30)比良岳(13:00)〜
(14:00)烏谷山〜荒川峠(14:20)〜大岩谷分岐(15:30)〜荒川峠登山口(15:45)〜(16:40)JR志賀駅
|
|