 |
 |
 |
高野町石道は高野山の表参道で1100有余年の歴史を刻むもので、道筋に町数を刻んだ町石と呼ばれる石塔が一町毎に立ち並ぶ道である。
好天のなか、早朝京都を出発して九度山駅から弘法大師の母公を祀っている慈尊院に着く。ここから高野大門までの山道、180町石道を辿って行く。それぞれ先祖への供養や懺悔の気持ちを抱いて……。
忠実に町石塔を辿り、整備が良く歩きやい道で、夕方大門に到着した。宿坊で汗を流し精進料理をいただく。少々の般若湯も。
翌早朝、厳粛な気分でおつとめを果たし、清々しい気分で奥の院大師廟に詣でる。あと大師廟を取り巻く裏山、高野三山に通じる女人道を巡った。
・日程=4月23日(土)〜24日(日)
・参加者=11名
・コース=4月23日 九度山(9:35)〜慈尊院〜六本杉〜二つ鳥居(12:25)〜矢立峠〜四十町〜高野大門(16:55)〜宿坊
4月24日 宿坊(9:35)〜奥の院大師廟〜摩尼山〜楊柳山〜転軸山(14:25)〜奥の院 |
|